- HOME >
- nanala
nanala

50代主婦。趣味は「金継ぎ」
オットと子供2人、公園に捨てられていた黒猫1匹。
暮らしを楽しくしてくれる「モノ&コト」を紹介しています。
いまだに昭和の黒電話を使い続けているような私ですが、何かの参考にしていただけたら幸いです。
愛知県在住
愛 用 の モ ノ、暮 ら し の コ ト
ラベンダーの季節がやってきましたね。 今回は丸いラベンダーバンドルズの作り方です。 丸いバンドルズは、作るのにちょっと時間がかかりますが、その分 出来上がった時の喜びはひとしお。 コロンと丸いバンドルズは、まるで小さなパイナップルみたいです。 黄色いリボンで作って、さらにパイナップル感を出してみるのも楽しいかもしれません。 この作り方は、自分なりに工夫を重ねた結果の完全オリジナルですが、この作り方が一番! と思っているわけではありません。まん丸と言うより、楕円形ですしね。 丸っこいバンドルズの作り方の1つ ...
私がキッチンで愛用しているタワシは「亀の子束子西尾商店」のベーグル型のタワシです。 今どき、100均にもタワシは売られていますし、逆に1つ3万円もするような高級タワシも存在します。 3万円のタワシが素晴らしいのは当然のこと(使ったことないですが笑)。 そうではなくて手頃な値段で購入出来るのに、品質が良い。 種類も豊富にあって、選ぶのが楽しくなるのが「亀の子束子西尾商店」のタワシです。 「亀の子束子西尾商店」は日本で初めてタワシを作り、「亀の子束子」と名付けたメーカー。 私は以前、メーカーを問わず全てのタワ ...
マーマレードと聞くと、先ずはオレンジを思い浮かべますが、普通のみかんでも美味しいマーマレードが作れます。 本場イギリスでのオレンジマーマレードはさておき、日本では秋から冬にかけて 常にみかんがカゴ盛りされている家庭も多いですよね。(我が家ではそうですけど、もはや昭和の風景?笑) ちょいと思い立った時や、萎み始めた みかんの大量消費をしたい時、マーマレードを作ってみませんか? 私は甘さ控えめで酸味があるほうが好みなのですが、砂糖を控え過ぎると、日持ちがしにくくなります。 ちなみに、みかんの30%重量の砂糖を ...
師走に入り、お正月に向けて「しめ縄」作りをしました。 今や100均でも買える「しめ縄」ですが、ひと手間かけて縄編みからしてみると、キリリとした新鮮な気持ちになれます。 稲わらさえ手に入れば、簡単に編めますし、縄さえ編んでしまえば、あとは自分の好きなようにアレンジ出来ます。 編んだ縄をシンプルな丸、グルグルと2回巻いて二重丸、8の字など好きな形にした後は、これまた好きなモノを付けて完成です。 伝統的な和風アレンジにしてもいいですし、リースみたいにドライフラワーを付けたり、 洋風な花に水引を組み合わせて付けた ...
毎年秋が来て、温かい飲み物が恋しい季節になると 思い出したように(おしゃれなやかんが欲しいな~) と思いながら、結局(これ!)と思うモノに巡り会えないまま 次の春を迎えること数年、、、 そんな中で去年の秋、とある雑貨屋さんでみつけたのが、MUNDER(ミュンダー)のホーローケトルです。 ハンドルも蓋のつまみも全てホーロー製で、とてもシンプル。 横から見た美しいシルエットに、どこか懐かしさを覚えます。 やかんの底に “Made in Europe (ヨーロッパ製)” の文字を見つけた時、ありそうで無いデザイ ...
さつまいもが美味しい季節になってきました。 産直市場に紫芋が出始めると、毎年作っている簡単なお菓子が「芋きんつば」です。 いつも紫芋と安納芋などの黄色いお芋の両方を買って、一度にたくさん作ります。 すぐに食べられない分は、ラップに包んで冷凍しておきますが、結局(冷凍する必要あったのかしら?)と思うほど すぐに無くなってしまいます。 材料もとてもシンプルで、あれこれ買い足さなくても済むので、手軽に作れますよ。 リンク 「芋きんつば」 – 少ない材料で美味しく出来ます 12個分の材料は以下の通りです。 さ ...
アウトドア用のマグカップとして私がお気に入りで使っているのは、スノーピークのチタンダブルマグです。 我が家はスノーピークの焚き火台を20年近く前から愛用しているのですが、 焚き火台を買った当時はまだ、今ほどスノーピークというブランドが世に知られていなかった気がします。 その焚き火台についてはまたの機会にお話したいと思いますが、シンプルで飽きの来ないデザイン、20年経ってもまだまだ使える耐久性と、 何より使いやすさがお気に入りで、我が家のスノーピーク製品に対する信頼は絶大です。 そんな中で、2年程前にアウト ...
アウトドアで飲むコーヒーって美味しいですよね。 私がお気に入りで使っている湯沸かし器は、アルポット(ALPOT)です。 新型コロナ流行後から オットと車中泊旅行を楽しむようになったのですが、車中泊した翌朝に お湯を沸かしてコーヒーを飲みたいな~と湯沸かし器を探した結果、アルポット(ALPOT)をみつけました。 車中泊はキャンプとは違いますので、基本的には車の中で全てのことを済ませます。 お湯を沸かす時には必ず車の窓は開けるのですが、それにしても車の中で火を使うということは、 一つ間違えば大変な事故を引き起 ...
2019年の秋、生まれて初めてカンボジアに行きました。 1週間ほどの旅行のうち半分はベトナムへ行ったので、カンボジアに滞在できたのは たったの3泊でしたが、 そこでみつけた、可愛くてサスティナブルなモノについて紹介させて下さい。 カンボジアでみつけたのは、竹のストローです。 竹ですので、色も太さもバラバラですが、そこは自然素材なので仕方なし。 というか、むしろそこが、味わい深くて可愛いのです。 脱プラスチックへの取り組みの1つとして、スタバでも数年前から紙ストローが使われていますよね。 私は嫌いではないの ...
公園に捨てられていた黒猫を、息子が拾って来たのは14年ほど前のこと。 そう考えると、もうかれこれ14年近く使っているペットキャリーがあります。 ペットキャリーには、布製で折りたためるモノもありますが、ある程度大きいキャリーで折りたためない、 となると案外収納スペースを必要とします。 そこで “インテリアに馴染むキャリーを選んで、インテリアの一部として見える場所に置いておこう” と考えました。 私の場合、近所のペットショップに行っても、なかなか好みのモノがみつからない中、ネットで籐製のキャリーをみつけました ...