2022年の節分は2月3日(木)ですね。
節分と聞くと、2月初めの節分の日だけを思い浮かべますが、実は1年のうちに4回あります。
「節分」は文字通り “季節の分かれ目“ という意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日全てが節分なのです。
旧暦では “立春が1年の始まり“ とされていたため、4つの節分のうち 大晦日に当たる2月の節分が一番大きな節目となります。
1年の終わりに悪いモノを追い払い “新しい年は健康に過ごせますように” という願いを込めて、厄払いとしての行事が始まりました。
今年も「柊鰯(ひいらぎいわし)」を玄関先に飾って「豆まき」を楽しみましょう。
「柊鰯」の由来とレシピ

「柊鰯」とは?
昔の人たちは病気や飢餓、災害など、目に見えない恐ろしいことは鬼の仕業だと考え、鬼が嫌がるモノを使って追い払おうとしたのが「柊鰯」の始まりです。
“ヒイラギの葉のトゲトゲは鬼の目を刺す” し、においの強いイワシも鬼が嫌うモノだとされ、「柊鰯」を飾る風習が出来ました。
逆に "鬼が好きなイワシの臭いで鬼をおびき寄せておいて、ヒイラギの葉で目を刺す" という説もあるようですが、、、
「柊鰯」の作り方
「柊鰯」の作り方は、とても簡単。
焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺し、鬼が入ってこないように玄関先に飾るだけです。

今年は「柊鰯」をアレンジしてみました。
ハート型の蔓リースにヒイラギの葉をくっ付けて、カタクチイワシ(煮干し)を1本ぶら下げました。
出来上がった「柊鰯」は、玄関の照明から吊り下げてみましたよ。

「柊鰯」はいつ飾る?
「柊鰯」を飾る期間は地方によって違いがあるようです。
一般的には、節分の日だけ、あるいは節分から翌日の立春までが多いのでしょうか。
早いところでは 1月16日から飾り始めるところもありますし、
2月末まで飾る、ひな祭りまで飾る、のほかに “イワシの頭が猫に食べられてしまうまで飾る” という心温まる?地方もあるようです。
「柊鰯」はどうやって処分する?
飾り終わった「柊鰯」はどうやって処分すればいいのでしょうか?
神社に持って行って焚き上げてもらうのが一番いいのですが、
お家で処分する場合は、塩で清めてから半紙に包んで捨てるのがいいようです。
家族で楽しく「豆まき」をしましょう

「豆まき」の大豆のこと
節分の「豆まき」に大豆が使われるようになったのは、どうしてでしょうか?
昔の人たちは “米、麦、ひえ、あわ、大豆” の五穀には「穀霊」という精霊が宿っていると考えていました。
精霊が宿っているという考えには、妙に納得してしまいます。
玄米などの加工していない五穀は、水を与えれば発芽し始めます。
発芽するということは生きているわけですから、昔の人たちが “精霊が宿っているに違いない“ と考えても不思議はありません。
そんな五穀のうち、お清めの行事によっては 米がまかれることもあるようですが、
米よりも粒が大きい大豆は、より多くの精霊が宿っていると考えられ、2月の節分には大豆が使われるようになりました。
豆には 魔を滅する“魔滅(まめ)” の語呂合わせもあるようです。
nanala家の「豆まき」 - どうでもいい話
子供が大きくなった今では、豆は食べても「豆まき」はしなくなってしまいましたが、以前は必ず家族そろって「豆まき」をしていました。
正しくは豆まきをするのは家長の役目だそうですが、我が家の場合、豆まきをするのは子供たちで
“お父さんは鬼のお面を付けて逃げ回る人” という暗黙の役割分担が出来ていましたので笑、
早く「豆まき」をしたい子供たちが、お父さんの帰りを待ちわびていたことが思い出されます。
え?私の役割は何って?豆の準備係&カメラマンかしら~?
「豆まき」は楽しいのですが、あちこち派手にまいてしまうと後片付けが大変ですよね。
地方によっては落花生をまくところもあると聞いてからは、我が家では片付けがしやすい殻付き落花生を採用していました。
殻が付いているので、床から拾い上げてから殻をむいて食べちゃえますしね。
節分のおすすめ絵本「おにたのぼうし」

「おにたのぼうし」という物語をご存じですか?
麦わら帽子で角を隠した鬼の子「おにた」の節分の日のお話です。
小学校の時に国語の教科書に載っていた「おにたのぼうし」が、いつまでも頭の片隅に残っていたのですが、
節分のお話だという以外あらすじもはっきりとは思い出せず、悲しげなお話だったという記憶だけが残っていました。
大人になった今、もう一度どういうお話だったのか?読み直してみたくなり、本を探してみたら、まだありました、ありました!
ポプラ社から出版されている「おにたのぼうし」あまんきみこ作、挿絵は岩崎ちひろです。
子供の頃は、なんだか切ないお話だと感じた記憶しかありませんでしたが、今になって改めて読んでみたら、思わず涙してしまいました。
小学生だった当時は、そこまでの深さにはなかなか気付けませんでしたが、、、
「おにたのぼうし」を読んだ後に、豆まきをするのは少し気が引けますが、物語のことは一旦忘れて、季節の行事を楽しみましょう。
鬼は~外!福は~内!
1日も早くコロナが収束して、穏やかな暮らしが戻ってきますように。